金沢交流2007(7.21〜23)
行って来ました。今年で20回目の交流会。すごかったです。いっぱいありすぎて写真ばっかになってしまいました。
まず今年の第一使命は、20回の記念植樹。松本CARを駆使。やっとこさ積込完了。さりとて雨の出発となりました。これから3日間の天気が心配されます。先回りにて金沢到着。子供達のバスを待ちうけました。
金沢小学校のみんなにお迎えをうけ、まずは歓迎式。鳥舞での大歓迎。
さて、今年の金沢交流にて、初めての取り組み。腸詰のソーセージ作りを体験してきました。先生は「一関ミート」(ホープはつきません)のお兄さん。なかなかさすがの手さばきです。ドイツで修行を積みマイスターの称号を持って帰ってきた石川さんから教わったそうです。
とりあえず、やってみました。なかなか上手くできません。腸閉塞状態から脱出すると、今度は胞満感。やぶれたり、風船状態など困難を乗り越え、ながーいソーセージ完成。さて、試食。うーん、、上手い!!「一関ミート」(ホープはつきません)最高!!
中々天気が回復しない中、それでも外でBBQは欠かせません。今年はなんとブルーの金沢ドームができていました。(とーちゃんのみなさん、大変だったと思います。ありがとうございました)
その中で、最初の焼きは、最高級ステーキ肉!代表もおいしいタイミングを見はかり緊張の趣の中、博多支部長がいきなりサイドからひっくり返し攻撃。やられました。すっごいうまかったです。
それぞれ脳内に幸せホルモンが蔓延している中、今年はダイナミックにマグロのカマがどーんと出てきました。長さ30センチはあるでしょう。ブーメランみたい。
ごっつあんです。
翌朝天気は、雨⇒曇り⇒そしてどんどん晴れてきました。フィールドビンゴの後の岩魚つかみ時にはめっちゃ暑い状態。さすが日ごろの行いがよい子供達です。
どうです。この岩魚の焼け具合。毎年焼き方が上手になってますよね。その他、たっくさんのおにぎり、お漬物、じゃがバター、トマトなど、ほんとにご馳走様でした。
岩魚班の皆様です。ありがとうございましたー。
岩魚つかみ、川遊びから帰り、今年の第一使命である20周年記念植樹です。木は「高野マキ」。中村代表が背負ってきました。大きくなるそうです。みんなでちょっとづつ土もり、植えました。
kazawaとーちゃんからは、立派な記念の柱。みなさん千社札のように署名。最後は記念撮影です。早く根付いておおきくなれー。20メートルくらいまでなるそうです。ずっと交流が続きますように。
今年のメインイベントのひとつ打上花火。初めて見ました。花火の仕込みのようす。火薬をさらさらと入れてました(当たり前ですかね)。秋田大曲から花火師「新山さん」のご好意にて大盤振る舞い。こんどアフリカで打上るそうです。なかなかインターナショナルな仕事です。(原田PTA会長の構想2年との事、調整ありがとうございました)
さて、だんだん夜もくれてまいりました。見てくださいこの夕日。見とれてしまいました。ひきつづきキャンプファイヤー。
やっときました、スターマイン3発!!。小学校行事でスターマインが見れるとは思いませんでした。しかも校庭からの発射!真上で大爆発!私のカメラでは近すぎて全体像が捕らえきれませんでした。超すっすんごかったです。いやーっつ、今年は来て良かったなー。びっくらこきました。
いろいろありましたが、あっという間の3日間。20周年を記念したペナントをお互いに交換し、涙涙のお別れでした。
植えた木が大きくなったらまたあつまってね。20周年の巻in金沢でした。